WHIZKIDS MARKETが6/15(土)から開催。

おはようございます。

灼熱の6月、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

突然ですが今週末の6/15(土)より、

SURPRISE店頭にて開催。

「WHIZKIDS MARKET」。

たまーに発売のWHIZの子供服。

そんなARCHIVEを一気に大放出。

 

入ったらすぐに分かるコーナーには、

これでもかと子供服が並びます。

山盛りも山盛りの計200点とか。

 

かわいー一緒に着たい、

思い出がいっぱい、などなど、

今だからこその楽しみ方をお子さんと。

 

そして贈り物にも確実に喜んでもらえると確信。

ということで、

自分はとっても楽しみにしていました。

 

WHIZの言葉、STG。

Story to generations.

世代を超えて語り継がれる物語。

 

今日、言わなくてもいいのですが、

コロナで何もできなかった20年の時、

あのとき子供に向けて家族に向けて本気で何かしよう。

 

と決めてました。

 

今はもうないのですが隣のカフェの2階貸し切って、

お世話になってる家族に皆で、

ご飯食べたりTシャツ刷ったり。

 

計画だけはしてましたが叶わず、

という何が言いたいかといえば、

その時の想いがちょっとだけ伝えれる今回の企画。

 

いつも渡りに船。

下野さん、ありがとうございます。

 

って急に始まったみたいなテンションですがまだです。

本番は明後日の土曜日から。

 

子どものサイズは幅広く、

90や100から160まで。

さらに大人も着れちゃうサイズ展開もあったり。

 

皆で楽しんでもらえますととっても嬉しいです。

 

今回に向けて、

皆がWHIZKIDSで写真撮ってくれました。

子ども達も大喜び。

どうぞ家族で遊びに来ちゃってください。

皆で来ると良いことあるかもです。

 

そんな感じで6/15(土)より。

よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

そんな一昨昨日。

6/10(月)。

休日の月曜日は寝不足でスタート。

 

朝から子ども達と遊ぶ。

そして二人の自転車を積んで、

カスタムをしに出発。

 

スタンドをつける、

というかいまだ片方の車輪をつけてる息子。

 

自転車に乗れないおじいちゃんは知らない。

という自分はいつもの感じで、

特に自転車の補助輪に頓着は持ってない。

 

そんなことよりも感情の表現を豊かに、

正しい日本語を、と対等どころじゃない、

大人にと話すのと同等の言葉を使う。

 

モラルもエチカもルールもマナーも遠慮なく使う。

もちろん6歳にはわからない。

我が家の基本姿勢は「分からないなら聞け」。

 

これを発揮する度にどこでもヤバい年長さん。

果敢に補助輪の事も聞くに聞いていつもの一言、

「理解した」、変なやつ。

 

そんな自転車メンテナンスの途中に、

AO氏に会いにまほろばへ。

娘も夢中で食べてました。

食欲旺盛。

これでも体調不良。

 

そんな自分はいつでも連食。

しょうゆ味のらぁ麺。

蛤。

 

お腹いっぱい。

真面目な話とかしつつ、

どこでも優しさや応援の気持ちはあったかい。

 

そこからランドセルを見に。

真面目に見る反射板やパーツなど、

ありえないと思うデザインがあるんだなと。

 

ある種、ちゃんと見た、というのも、

最近の視野がクリアになったのが関係あるのかも。

 

より変数だけにフォーカス、

ある意味で自分をちゃんと信じる。

そういう心持ちになったのかもしれません。

 

 

んで自転車にスタンド装着、

片輪もそのまま。

娘を寝かすために遠方のサイクリングロードへ移動。

まずはおもしろ自転車。

こぎまくり。

 

そしていよいよ自転車の練習、本番。

日本語はおかしいけど大体あってる。

溢れるやる気で二人が颯爽登場。

ヘルメットとこの眼差しですよ。

 

そんなまだ乗りにくそうな補助輪、

他に気がいってるうちに勝手に補助輪を取り外す。

 

とはいえ、ぜんぜん乗れそうもない。

心持ちがビビりすぎで話にならない。

という感想の時点で親がまず落ち着いていない。

ので冷静になって確か過去に教え方を学んだ。

長期記憶はいつもベイビーステップ、そして反復だ。

 

それを思い出しながら伝達を実践。

乗り方の前に転び方、転び方の前に足のつき方。

 

受け身により恐怖を外して、

経験で受け身を外して、

文字通り能動のための言葉選びを真剣に。

 

言葉で対等に経験を伝える、

そこに納得以外は必要もない。

あくまでお互いしたいからしてる。

 

長期記憶の習慣と人間のリバランシング信じて、

適度な隙間と程よい緊張感から、

ものの1時間で乗れるようになりました。

その瞬間はとても嬉しい、多分忘れません。

自分が。

乗れた瞬間の写真。

 

その後に人前の圧迫にもものともせず、

息子の意外な強さ、パーソナルな部分が見えました。

 

なので自転車はアタッチメントで、

本質としては今日の息子を直視した。

という最高の時間でした、気温もどちらも灼熱の時。

最高に嬉しそうでした。

自分もきっとこんな顔してたと思います。

鏡。

 

娘も負けずと自転車に乗ってあっという間の時間。

暑かったけど日焼けしすぎるのもね。

息子はたくさんのお手伝いもしてくれました。

 

んで帰ってからはゲーム。

マリオをしたり、

子ども達と遊びに遊んだこの日。

 

ハイテンションな1日はご飯もノリノリで、

お風呂からの寝かしつけ、

娘は風邪気味、という休みの日あるある。

 

んで眠気が吹っ飛んで、

あれこれ更新作業をしてる夜。

翌日の検査に緊張して寝れない。

 

そんなあっという間の休日でしたとさ。

 

そんなこんなで。

それではこの辺で。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

今日は木曜日。

頑張ります。更新。。。

コメント